各地の便り&短いお話 各地の便り213 奈良の便りです。飛鳥の夜。中央に映る木は古宮遺跡。右後方には畝傍山が見えています。時代を超えたような一枚。ありがとうございます。 2025.03.02 各地の便り&短いお話
お寺の出来事 令和7年 専証寺 春季永代経 2月22日〜24日専証寺 春季永代経をお勤めしました。ご講師は徳島から 千葉恒乗 師にお越しいただきました。大雪や寒波に見舞われることも多い2月の永代経ですが、今年は落ち着いた天候の中でお参りすることができました。お斎や会場設営など、皆で... 2025.02.25 お寺の出来事法要
お寺の出来事 令和7年2月 御命日法座 2月16日 親鸞聖人御命日法座ならびに仏婦例会をしました。お参りの後、住職と若で法話をさせていただきました。2月22日〜24日専証寺 春季永代経法要をお勤めいたします。22日は13時からお勤め23日は午前(10時30分〜:開闢法要)と午後... 2025.02.18 お寺の出来事法要
各地の便り&短いお話 インドで立ち寄った村 言葉が通じない場所で笑う インドを旅行した時、電車を降りて立ち寄った村。暑さと移動の疲れもあり、木陰で休んでいた時の話。観光客は珍しいようで村人がこっちを見ている。大人は遠巻きに眺めている。子供はもう少し近くから様子を見ている。小さ... 2025.02.14 各地の便り&短いお話短いお話し
お寺の出来事 2025年2月の常例法座 2月4日常例法座をお勤めしました。例年より雪が少なく過ごしやすい反面、いつ降るのかと不安な日が続きますね。気をつけて過ごしていきましょう。2月のお参り2月16日 御命日法座・仏婦例会 13時より2月22日〜24日 春季永代経法要 ... 2025.02.06 お寺の出来事常例法座
各地の便り&短いお話 仏跡を目指した話 敬いの姿 お釈迦さまには大勢のお弟子がおられた。その中の代表的な十名を十大弟子と呼ぶ。十大弟子の中に摩訶迦葉(まかかしょう)と呼ばれる人がいた。頭陀行という修行を極めたお方である。釈尊亡き後、摩訶迦葉は長老として教団を統率。仏教を正... 2025.01.30 各地の便り&短いお話短いお話し
各地の便り&短いお話 インドの街を歩いた記憶 街角の信仰 インドには沢山の神様が祀られている。ヒンドゥー教徒が多いインド。シヴァ、ガネーシャ、ハヌマーンなどヒンドゥー教の神々が街のいたるところで見受けられる。インドを旅行した時、狭い路地の片隅、木々の足元に祀られた神像を見た。神... 2025.01.24 各地の便り&短いお話短いお話し