お寺の出来事 専証寺役員総会 新年を迎え第一回目の専証寺役員総会をしました。 総代、仏教壮年会、仏教婦人会、各地域の世話方さんにお集まりいただきました。 昨年のこと、今年のことを報告確認する集会です。 多くの方にお集まりいただきました。 今年も2月の永代経に始まり... 2024.01.29 お寺の出来事
各地の便り&短いお話 各地の便り122 奈良県の便りです。 標高812メートルの額井岳(ぬかいだけ)です。 「大和富士」とも呼ばれます。 この山の中腹には万葉詩人、山部赤人のお墓があります。 町を見守る姿に威厳を感じます。 ありがとうございます。 2024.01.26 各地の便り&短いお話
各地の便り&短いお話 各地の便り121 大阪の便りです。 大阪城天守閣。 今は三代目にあたるそうです。 現在は徳川時代の城郭が受け継がれております。 豊臣時代の大阪城は地中に埋められているそうです。 さらにその下には大阪本願寺の遺構があるとのこと。 当時の大阪で堅固な建物を... 2024.01.24 各地の便り&短いお話
各地の便り&短いお話 各地の便り119 続タイの便り。 山の麓にある菩提樹と菩提樹の神様に捧げられた衣服です。 菩提樹の神様は女性なので女性用の衣服が捧げられます。 生活の中に信仰が溶け込む風景です。 ありがとうございます。 2024.01.20 各地の便り&短いお話
お寺の出来事 1月16日:御命日法座 専証寺 御命日法座、仏教婦人会報恩講をお勤めさせていただきました。 天候が変わりやすい日が続きましたが、太陽が見える中でのお参りでした。 法要前に仏教婦人会の役員さんと共にお供えをし、お勤めしました。 報恩講は親鸞聖人の御法事です... 2024.01.17 お寺の出来事
お寺の出来事 年頭参拝 1月4日に年頭参拝のお参りをしました。 ご講師は 打本和音 師 お勤めの後、お話を聞かせていただきました。 今回のテーマは「仏像はなぜ作られたのか」でした。 今私たちが自然と手を合わせる仏像。 この仏像が形を成すまでには長い時間の経過... 2024.01.07 お寺の出来事