各地の便り&短いお話

各地の便り&短いお話

各地の便り133

奈良の便りです。 夕暮れの甘樫丘です。 手前には甘香久山、向こうには耳成山が見えます。 畝傍山と合わせて大和三山と呼ばれています。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り132

インドの便りです。 タージマハル。 左右対称の造形が美しいですね。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り131

奈良の便りです。 飛鳥の河津桜。 すでに満開を迎えております。 後ろに見えるのは大和三山の一つ畝傍山です。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り130

鷹栖町 専証寺から 2月の24日〜26日まで春季永代経をお勤めいたしました。 その時の様子は↓ こちらをタップ
各地の便り&短いお話

各地の便り129

京都の便りです。 興正寺の梅の花。 いよいよ春もすぐそこです。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り128

大阪の便りです。 ライトアップされた通天閣。 通天閣の完成は1912年。 現在は2代目の通天閣になっています。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り127

専証寺から。 本堂から見る夕方です。 だいぶ陽は長くなりました。
各地の便り&短いお話

各地の便り126

岡山の便りです。 長島光が丘か見える瀬戸内です。 小豆島の島影が見えています。 海に浮かんでいるのは牡蠣の養殖筏です。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り125

京都の便りです。 鬼やらいという行事になります。 800の出店が軒を連ねるお祭りです。 綺麗ですね。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り124

関西の便りです。 毎年恒例の山焼きの様子です。 火によってできる影の濃さが綺麗ですね。 ありがとうございます。
タイトルとURLをコピーしました