各地の便り&短いお話

各地の便り&短いお話

お知らせ

掲示板を更新しました。 2月の行事になりました。 よろしくお願いします。
各地の便り&短いお話

各地の便り123

続タイの便りです。 こちらはドバラバディ時代の壁画になります。 ドバラバディ時代は日本でいうと飛鳥時代くらいになるそうです。 赤い部分が壁画ですが、何が書かれているでしょうか。 私はわかりません。 ありがとうございます。 ...
各地の便り&短いお話

各地の便り122

奈良県の便りです。 標高812メートルの額井岳(ぬかいだけ)です。 「大和富士」とも呼ばれます。 この山の中腹には万葉詩人、山部赤人のお墓があります。 町を見守る姿に威厳を感じます。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り121

大阪の便りです。 大阪城天守閣。 今は三代目にあたるそうです。 現在は徳川時代の城郭が受け継がれております。 豊臣時代の大阪城は地中に埋められているそうです。 さらにその下には大阪本願寺の遺構があるとのこと。 当時の大阪で堅固な建物を...
各地の便り&短いお話

各地の便り120

続タイの便りです。 山頂の寺院。 険しい山にも立派な寺院が建立され、今なお守られています。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り119

続タイの便り。 山の麓にある菩提樹と菩提樹の神様に捧げられた衣服です。 菩提樹の神様は女性なので女性用の衣服が捧げられます。 生活の中に信仰が溶け込む風景です。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り118

続タイの便りです。 寺院の鐘つき堂と参道ですね。 物語のような風景。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り117

続タイの便りです。 鍾乳洞の中がそのまま礼拝の場となっています。 天然の本堂ですね。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り116

タイの便りです。 金箔の重なりから参詣の多さを感じます。 ありがとうございます。
各地の便り&短いお話

各地の便り115

鷹栖の便りです。 樹氷。 キンと染みる寒さと陽の暖かさが同時に感じられます。 ありがとうございます。
タイトルとURLをコピーしました